初めて受診される方へのお願い

「予約制」の医師もおりますのでご注意ください。初診(新患)を含めて「予約なし」の場合は、原則として新患担当医師が診察いたしますのでご了承ください。その他、ご不明な点は受付窓口までお問い合わせ下さい。

電話:023-672-8282(代表)

※電話での予約は行っておりませんのでご了承ください。

診療受付時間

●初診と再診では受付時間が異なりますので、ご注意ください。

●月曜日午後と木曜日午後の整形外科外来診察は、予約のある方のみとなっております。新患の診察は行っておりませんのでご注意ください。

●初診または予約のない方の受付時間は、再診の受付時間よりも30分早く終了となりますのでご注意ください。

下記より診療受付時間をご確認ください。

ご来院時にご持参いただくもの

1.マイナンバーカード(又は健康保険証) 
※未加入の方、お忘れの方は自費でのお支払いとなります。当月内にお持ちいただければご精算いたします。
※高額療養費制度の利用について、マイナンバーカードで受診される患者様につきましては「限度額認定証」は不要です。
※マイナンバーカードをお持ちでない場合は、健康保険証をご持参ください。
※マイナンバーカードを持っているものの健康保険証として利用登録を行っていない場合でも、当院の「オンライン資格確認システム」で利用登録の手続きが可能です。(ご自身の「マイナポータル」からも手続きは可能です。)

2.各種受給者証(お持ちの方のみ)

3.紹介状・診療情報提供書(お持ちの方のみ)

4.お薬手帳

5.予約票
※かかりつけの先生からの予約票(地域医療連携)をお持ちの方はお出しください。

6.健康診断の結果報告(お持ちの方のみ)

写真1
➤マイナ保険証についてお知りになりたい方は、厚生労働省HP(マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について):厚生労働省(mhlw.go.jp))をご覧下さい。

受診までの流れ(窓口での受付になります。)

  1. 「予診票」(内科・整形外科)に必要事項をご記入ください。
    *「脳神経外科」「腎臓内科」「泌尿器科」を受診ご希望の方は、「内科」の予診表にご記入ください。
    *また、診察ご希望の医師がおりましたら、お知らせください。

    ※但し、医師によっては診察の状況等によりご希望に添えず、他の医師が診察する場合もございますので何卒ご了承ください。

  2. (1)「予診票」(2)「健康保険証」(3)「紹介状(お持ちの方のみ)」(4)「お薬手帳」を受付にご提出ください。
     ※交通事故や労働災害、また生活保護の場合は、必ずお申し出くださいますようお願いします。また、公費負担制度受給者の方は、受給者証をお出しください。

  3. 受付が終了しましたら各診療科外来待合室でお待ちください。
  • 整形外科では、診察室1~診察室4は原則予約診察となっております。初診の患者様は、診察室4の医師が診察を担当いたします。
  • 内科では、その日の初診担当の医師が診察を担当いたします。健康診断の結果に伴い受診される患者様や症状が特定しづらい患者様などにつきましても、初診担当の医師がさまざまな症状に対し専門的な治療や必要な検査を行います。
  • また、内視鏡検査やCT・MRI検査など予約が必要な検査につきましては、どの医師でも予約が可能ですのでご安心ください。

診察終了~会計まで

・診察終了後、診察室内で「ファイル」をお渡ししますので会計窓口までご提出ください。

・お名前をお呼びした後に会計となります。

・会計窓口でお渡しする書類と院外処方箋をお渡しします。

お支払方法

  1. 診察を終えられたら、一階受付前の待合スペースでお待ちください。
  2. 会計でお名前をお呼びいたします。会計窓口でお支払下さい。
  3. お支払いは、現金と各種クレジットカード(JCB DC VISA MASTER Card・・・)がご利用いただけます。
    img_外来のご案内(初診)
  4. 会計時に、診察券と次回受診予約票をお渡しします。

お薬について

  1. お会計時に、お薬の処方箋をお渡しします。
  2. 院外処方でお薬をお受け取りの方は、各調剤薬局でお薬をお受け取り下さい。

予診票ダウンロード

当院で初めて受診される方は、または、しばらくぶりで受診される方には「予診票」の記入をお願いしています。
受付窓口にてご記入いただいても構いませんが、こちらから「予診票」を取り寄せて、予めご記入いただき、お持ちいただくこともできます。

※「脳神経外科」「腎臓内科」「泌尿器科」を受診希望の方は「内科」予診票にご記入ください。