1月27日(水)、毎年開催しているハラスメント研修を行いました。当日は、いまの社会保険労務士事務所の今野佳世子先生を講師として、オンライン研修形式での開催となりました。セクシャルハラスメント・マタニティハラスメント・パワーハラスメントについての基本的な知識や、ハラスメントが起きた際の具体的な対応について詳しくご説明をいただきました。特にパワーハラスメントについては、「誰でもハラスメントの行為者になりうる可能性」を認識し、自分の感情のコントロールや言動、そして相手の経験年数や組織の上下関係を十分に考慮した対応など、日頃からハラスメントにならないための良好なコミュニケーションの取り方や大切さについてもお話しいただきました。
 みゆき会では、「ハラスメント防止対策規定」を定め「ハラスメント防止宣言」を行っています。今後も、全ての職員が互いに尊重し合い、安全で快適な職場環境づくりに取り組んでいきます。

みゆき会『ハラスメント防止宣言』をご覧ください。

  • Zoomでのオンライン研修
    ハラスメント研修2
  • 密を避け人数を制限しての開催
    ハラスメント研修1
  •  パワーハラスメントとは…
    ハラスメント研修5
  • パワハラ予防のために
    ハラスメント研修6