循環器
有本・山内(聡)
心臓の病気や、大動脈、末梢血管などの病気を扱います。狭心症や心筋梗塞、不整脈、心不全などの心臓に関わる病気や、大動脈・肺動脈など血管に関わる病気、また高血圧など生活習慣病などの診断治療を行い、病気の早期発見と早期治療に力を入れています。
医師紹介
-
有本 貴範
Takanori ArimotoProfile
山形大学医学部 第一内科
-
専門分野
循環器
所属学会・受賞歴
●日本内科学会 総合内科専門医
●日本循環器学会 循環器専門医
●日本不整脈心電学会 不整脈専門医
●心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士
主な疾患と治療
疾患の簡単な説明
心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。虚血性心疾患や弁膜症、不整脈などが原因となりますので、必要に応じてそれぞれの治療を行うことがあります。
症状
動いた時の息切れ、横になると息苦しい、むくみなどの症状が生じます。
検査など
血液検査(BNP値など)、心電図、胸部X線、心エコー検査などを行います。
治療
内服薬ではACE阻害薬、β遮断薬、利尿剤などの薬を用いて治療を行います。生活指導や運動指導などの心臓リハビリテーションが大切です。
疾患の簡単な説明
虚血性心疾患は狭心症と心筋梗塞の総称です。狭心症は心臓に栄養を送る血管(冠動脈)に動脈硬化が生じたり痙攣を起こすことで血管内腔が狭くなった結果、心筋へ酸素や栄養の供給が低下する疾患です。心筋梗塞は冠動脈が閉塞して血流が完全に途絶することで心臓の筋肉が壊死してしまう疾患です。広範囲の心筋壊死が生じた場合、心臓の動きが低下し心不全を発症したり、致命的となることがあります。
症状
前胸部の胸痛が主に生じます。稀に頚部や背中、左腕や上腹部に起こることもあります。冷汗や吐き気などを伴うこともあります。
検査など
血液検査、心電図、運動負荷心電図、ホルター心電図、心エコー検査などを行います。心臓カテーテル検査が必要と判断された際には山形大学医学部附属病院をはじめとした専門病院へ紹介させていただきます。
治療
抗血小板剤や血管拡張薬による薬物療法を行います。重症の場合は経皮的冠動脈形成術(PCI)という冠動脈にステント(金属でできた網状の筒)やバルーン(風船)で狭くなった血管を拡張する治療が必要になるため、山形大学医学部附属病院をはじめとした専門病院へ紹介させていただきます。
疾患の簡単な説明
心臓内には血液の逆流を防ぎ、心臓のポンプ機能を支えている4つの弁があります(大動脈弁、僧帽弁、肺動脈弁、三尖弁)。これらの弁の機能が低下し、開閉がうまくいかない状態を心臓弁膜症と呼びます。具体的には弁の開放が不十分な「狭窄症」と、弁の閉鎖が不十分な「閉鎖不全症」があります。その中でも、近年は大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症が多いとされています。弁膜症が進行した場合は、心臓の動きが低下し心不全を発症することがあります。
症状
動いた時の息切れや胸痛、だるさなどが生じます。
検査など
血液検査、心電図、胸部X線検査、心エコー検査などを行います。精密検査として心臓カテーテル検査が必要と判断された際には山形大学医学部附属病院をはじめとした専門病院へ紹介させていただきます。
治療
軽症から中等症の場合は特に治療は行わずに、定期的な検査を行いつつ経過観察とします。中等症以上で心不全が起きている場合は薬物による内科的な治療を検討します。重症の場合は手術が必要となるので、山形大学医学部附属病院をはじめとした専門病院へ紹介させていただきます。
疾患の簡単な説明
心臓は電気刺激で動いています。まず、右心房に存在する自分の発電所(洞結節)が興奮し、その後電気刺激が心臓全体へと伝わります。不整脈は、この一連の心臓の電気の流れに異常がある疾患です。不整脈は脈が遅くなる「徐脈性不整脈」と、脈が速くなる「頻脈性不整脈」に大きく分けられます。徐脈性不整脈は洞不全症候群、房室ブロック、徐脈性心房細動があります。頻脈性不整脈にはWPW症候群、房室結節回帰性頻拍、心房頻拍、心房粗動、心房細動、心室頻拍などがあります。
症状
脈の乱れの自覚、動悸、めまい、息切れ、立ちくらみ、失神などが生じます。
検査など
心電図、ホルター心電図(24時間)、運動負荷心電図、心エコー検査などを行います。
治療
徐脈性不整脈の場合は、ペースメーカー治療が必要になることがあります。頻脈性不整脈の場合は抗不整脈薬の内服での治療を行います。また、心臓内で血液がうっ滞して血のかたまり(血栓)ができやすくなる心房細動では、脳梗塞を予防するために血液をさらさらにする抗凝固薬の内服を行う場合があります。抗不整脈薬での治療効果が十分でない場合などは、山形大学医学部附属病院をはじめとした専門病院へ紹介させていただきカテーテルを用いた不整脈治療(カテーテルアブレーション治療)を行う場合もあります。