糖尿病・内分泌・代謝内科
平田・長岡・茂原・小山
糖尿病、甲状腺疾患、内分泌疾患等の診療を行っています。特に糖尿病は、血液中の血糖値が上昇し尿に糖が出る病気で遺伝性の場合もありますが、多くはカロリーの高い食事の継続や日頃の運動不足などの生活習慣病によります。血管や臓器に悪影響を与え無症状で放置していると合併症等を引き起こすことがあります。看護師・管理栄養士・薬剤師など多職種で専門的な糖尿病治療を行っています。
医師紹介
-
Profile・専門分野
山形大学医学部 第三内科 糖尿病・内分泌
所属学会・受賞歴
●日本内科学会
●日本糖尿病学会
主な疾患と治療
疾患の簡単な説明
過食・運動不足・ストレスなどが一因となり常に血糖値が高い状態となってしまい、一度糖尿病が発症すると完全に治るということはなく、一生つきあっていくことになる病気です。そして、血糖値をきちんと管理しないと将来的に網膜症・腎症・神経障害という糖尿病特有の合併症となり、ひいては失明・人工透析・壊疽から足切断となってしまう可能性もあります。また、心筋梗塞や脳卒中などの動脈硬化性疾患にもり患しやすくなります。
しかし、血糖値をしっかりと管理さえすれば、健康な人となんら変わらない生活を送ることができます。
症状
血糖値が多少高くなっても基本的に自覚症状はほぼありません。しかし、自覚症状がないからとほっておくと、前述のように将来的に合併症を引き起こします。
また、糖尿病がひどくなると、のどが渇く・おしっこが多くなる・体重が減る・疲れやすい・足がつるなどの症状が出現し、時には意識混濁を来すこともあります。
検査
血糖・HbA1c・尿検査などが糖尿病の状態把握に役立ちます。
また、合併症を起こしていないかの確認も含め、定期的な眼科受診も欠かせません。
治療
食事療法と運動療法を基本に必要に応じ薬物療法を併用します。
薬物は様々な作用機序の経口薬やインスリン注射剤が開発されてきていますが、それでも食事療法・運動療法は糖尿病治療の土台となります。炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルを過不足なく摂取しバランスの良い食事を心がけましょう。