教育体制について
教育理念
みゆき会の理念・基本方針に基づき、
専門職として真摯に看護に向き合い、質の高い看護サービスを提供できる看護師を育成する。
自分が果たす役割を認識し、その人にとっての最適を考え行動できる看護師を育成する。
教育目標
・専門職としてエビデンスに基づいた確かな知識と技術を習得する。
・医療職としての倫理観を培う。
・患者・家族を中心としたチーム医療を協同し地域に貢献できる。
・自ら学び続ける態度を養い、自身のキャリアを考え成長できる。
・これらを通じて質の高いケアを提供できる。
教育体制
 令和5年度より、オンライン学習ツール「ナーシング・スキルライト」を導入し、各個人がいつでもどこでも技術の確認をしたり、わからないことを学習できる環境を整えました。新人の教育にあたっては、プリセプターはもとより「わかるまで何度も」をモットーに、所属部署のスタッフ全員で「育てる」関わりをします。ひとり一人の成長に合わせた指導を行い育成します。
 また、認定看護管理者・認定看護師を目指したい方や、特定行為研修などの研修に興味がある方、その他学会認定資格取得など幅広くキャリアアップ支援を行っています。学び続ける姿勢をバックアップします。中途採用者は、担当者のフォローに加え、年度途中で悩みの共有やリフレッシュを目的に研修会を開催しています。
 子育て世代の働きやすさに加えて、みんなが「いいね」を目指して、働き続けられる環境を整えていきます。今年度は、時間を意識した働き方ができるように、夜勤者用のユニフォームを導入しました。今後も、様々な取り組みを行っていきます。
看護部研修年間スケジュール
新人研修
2024年度 新人看護職員研修 年間プログラム
<研修目標>
- 安全で確実な看護実践ができるように基礎看護の知識・技術・態度の習得ができる
 - 専門職、社会人としての責任を持ち、円滑な人間関係を築くことができる
 
| 
 研修名  | 
 月日  | 
 研修項目  | 
 方法  | 
 内容  | 
 研修担当  | 
|---|---|---|---|---|---|
| 
 集合研修  | 
 4/4・5  | 
教育担当 | |||
| 
 1カ月研修  | 
 5/10  | 
 基礎知識  | 
 視聴・GW  | 
 尿留置カテーテル挿入  | 
指導者会 | 
| 1回目 技術チェック | |||||
| 
 院外研修  | 
 7/7・18  | 
新人研修Ⅰ | コミュニケーションと接遇 | 
 看護協会  | 
|
| 3カ月研修 | 7月 | 技術研修 | 
 視聴/演習  | 
BLS~死後の処置 | 教育担当 | 
| 院外研修 | 8/22・30 | 新人研修Ⅱ | アンガーマネジメントの基礎と 実践  | 
看護協会 | |
| 6カ月研修 | 
 10月  | 
 症状生体 管理技術  | 
 GW  | 
BLS~死後の処置 | 検査科・ME 放射線科 認定看護師  | 
| 2回目 技術チェック | |||||
| 院外研修 | 10/29・30 | 新人研修Ⅲ | 倫理綱領を用いて 日常看護を振り返る  | 
看護協会 | |
| 
 7カ月研修  | 
 11月  | 
 技術研修  | 
演習 | チェックリストで 未経験項目  | 
教育担当 | 
| 12カ月研修 | 2月 | 
 1年のまとめ  | 
 発表形式  | 
 学びの発表  | 
教育担当 | 
2年目研修
<研修目的>対象者のニーズをとらえることができる。根拠に基づいた看護が実践できる。
| 
 研修名  | 
 月  | 
 研修項目・内容方法  | 
 方法  | 
 研修担当者  | 
|---|---|---|---|---|
| 2年目研修 | 
 8月  | 
高齢者看護について | 
 
  | 
|
| 9月 | 
 メンバーシップについて  | 
|||
| 11月 | 
 周術期看護について  | 
 
  | 
 
  | 
|
| 1月 | 
 文献検索について  | 
|||
| 2月 | 
 リハビリ看護について  | 
3年目研修
<研修目標>看護実践を振り返り、自己の看護観を深めることができる。
| 
 研修名  | 
 月日  | 
 研修項目・内容方法  | 
 方法  | 
 研修  | 
|---|---|---|---|---|
| 
 3年目研修  | 
 8月  | 
ケーススタディ研修(1) | 
 
  | 
 
  | 
| 10月 | 
 ケーススタディ研修(2)  | 
|||
| 
 1月  | 
 ケーススタディ研修(3)  | 
プリセプター研修
<研修目標>
プリセプターの役割を理解し、新人育成を支援する能力を養う。
| 
 研修名  | 
 月日  | 
 研修項目・内容方法  | 
 方法  | 
 研修担当者  | 
|---|---|---|---|---|
| 
 第1回  | 
 3/7  | 
 次年度へむけて  | 
教育担当 | |
| 
 第2回  | 
 5/17  | 
 年間指導計画書作成  | 
教育担当 | |
| 
 院外研修  | 
 6/20  | 
 実地指導者研修Ⅰ  | 
配信 | 
 看護協会  | 
| 
 院外研修  | 
 7/2  | 
実地指導者研修Ⅱ | 
 対面  | 
看護協会 | 
| 
 第3回  | 
8月 | 悩みの共有 | 教育担当 | |
| 
 第4回  | 
2月 | 
 私の後輩自慢  | 
 発表  | 
教育担当 | 
| 
 2025年度  | 
3月 | 
 次年度に向けて  | 
 
  | 
教育担当 | 
中途採用者研修
| 
 8月  | 
 中途採用者の近況を報告し合い、不安を解消し悩みを軽減することができる。  | 
|---|

















